めぐみカイロプラクティック | 日記 | 水曜担当の池下彰です。今回のテーマは予定を変更して明日の『節分』です!

遠賀郡水巻町頃末マックスバリュのすぐ横です。お買い物ついでにリフレッシュしませんか?

Top >  日記 > 水曜担当の池下彰です。今回のテーマは予定を変更して明日の『節分』です!

めぐみカイロプラクティック の日記

水曜担当の池下彰です。今回のテーマは予定を変更して明日の『節分』です!

2011.02.02

申し訳ありませんが、ロケ地(3)は次週に変更させて頂きます。
トリプル ルッツを3回続けてやった事になっている池下彰です。ウフッ!!

 節分(せつぶん、または、せちぶん)
は、元々各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言います。
節分とは、読んで字のとおり「季節を分ける」ことを意味しているのです。だから、
実は一年に4回存在しています。・・・

ところが江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)を新年の始まりと考える様に
なり、この日を指す様になりました。つまり、節分は大みそかにあたる事になります。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための
悪霊ばらい行事が執り行われるのですが、大みそかはその特別バージョンという事
になります。また、2月3日の節分は立春の前日の事を言う事より、立春は太陽黄経が
315度となる日なので、2025年から(2021年からになる可能性あり)は閏年の翌年
は2月2日になります。

さらに厳密に言いますと基準とする標準時によっても節分の日付は異なる事になります。
よって、外国では日付が更に違ってきますが、ご安心下さい日本以外では節分を祝う
風習はありませんから、これは大丈夫です。さて、この節分今は豆を撒きますが昔は
柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたりしていました。豆まき自体
の風習は室町時代以降の風習であると言われ、『臥雲日件録(瑞渓周鳳)』によると、
1447年(文安4年)に「鬼外福内」を唱えたと記されていて、この頃にこの掛け声が始
まったと考えられています。古くは「鬼は外」と「福は内」のどちらを先に言うか、とか、
それぞれを何回言うか、というのが地方によって異なっていたようです。ただし最近では
この付近の風習はどんどん曖昧になってきているようです。

今そういう習慣が残っているかどうかは分かりませんが、「富は内」というのが加わる
ところもあったようですし、「大荷(おおに)は内」などというのが入るところもあった
ようです。また、「鬼の目玉ぶっつぶせ」というのが加わるところ、かけ声?で
「ごもっともさま」というのが入るところなども文献上は記録されています。更に、
この「鬼は外」なのですが、日本国の中にはこの掛け声では都合の悪い人もいます。
それは鬼を祭神または神の使いとしている神社、寺社。ここでは「鬼は外」ではなく
「鬼も内(鬼は内)」としているそうです。家庭内での豆まきで、「鬼」の付く姓(
「鬼塚」「鬼頭」さんなど)の家庭もしくは鬼が付く地名の地域でも「鬼は内」の掛け声
が多いとの事です。・・・

恵方巻、恵方巻き(えほうまき)

・・・節分に食べると縁起が良いとされる太巻きの事ですね。でも子供のころには
そんなの知らなかったと言う人も多いのではないでしょうか?私もその一人です。
それもそのはず、元々は愛知か大阪地方のローカルな風習だった様です。それがどうして?
実は、以下の関係業界の販売促進活動によって有名になったからです。
(バレンタインデーのチョコに似ていますが・・・)

・1973年(昭和48年)から大阪海苔問屋協同組合が作製したポスターを寿司屋が共同で
 店頭に貼り出し、海苔を使用する太巻きを節分の「幸運巻ずし」として販促キャンペ-ンを
 展開した。
・1974年(昭和49年)には大阪市で海苔店経営者らがオイルショック後の海苔の需要拡大
 を狙いとして節分のイベントで「巻き寿司早食い競争」をはじめた。
・1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事、そ
 のイベント「巻き寿司早食い競争」をマスコミが取り上げた。
 関西厚焼工業組合も同時期頃に宣伝活動を開始した。もちろん全国のお寿司屋さんが
 それに便乗したのは言うまでもありません。更に・1980年代頃、ダイエーが関西地方で販売
・1983年にファミリーマートが大阪府と兵庫県で販売を開始
・1989年に広島のセブン-イレブンが販売を開始し、1998年に全国展開
 (その後全国のコンビニで販売促進キャンペーンが行われた。)
・1992年ジャスコが全国同時に販売を開始
・最近では「海鮮巻き」「阪神タイガーズバージョン 虎十巻」「ロールケーキ」「和菓子」
 「一般菓子」「パン・トルティーヤ・ロールサンド・オムライス・包餅」等 便乗多数

これらにより恵方巻の認知度は、ミツカンの調査によると、全国平均は2002年時点で
53%だったものが、2006年には92.5%となったそうです。しかし、今でも「実際に
恵方巻を食べるか」については地域差があり、2008年12月後半にアイシェアが行った
調査では、関西・中国・四国にて「実際に食べる」が半数以上占めたのに対し、関東では
「6割が食べない」などの結果が出ているそうです。そんな歴史の恵方巻ですが、節分
の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら
太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされています。

そうすれば1年間良い事あるそうです。恵方とは陰陽道で、その年の干支に基づいてめで
たいと定められた方角の事を表しますので毎年変わります。今年はおおよそ南南東
(ほとんど南でわずかに東)正確には 丙です。商売繁盛や無病息災を願って、七福神に
因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶなどの7種類の具を入れる
ことで、福を巻き込む意味があるとする説もあるそうです。また、まるごと食べるのは、
「縁を切らないために包丁を入れない」という事です。「信じる信じない」「騙した騙まされた」
は別として日本の季節を知らせる行事として行って見るのはいかがでしょうか?

次週は先週お話しした通り、TVのロケの話と近頃の映画のまとめをしてみたいと思います。

恵方巻  知名度                    

                    恵方巻とその認知度


水曜担当の池下彰です。今回のテーマは予定を変更して明日の『節分』です!

日記一覧へ戻る

【PR】  ボディリフレッシュ シエロ  アトリエ新松戸カルチャー教室  鴻巣 たけうちピアノ教室/音楽教室【公式】|幼児-子供-大人のピアノ教室  赤岩治療院  Caril & Licar Oito カリール&リカー オイト